だいぶ前に投稿したけれど、長いこと日記書いています。
数日分まとめて書いたりはしているけれど、今も続いてる。
今回はこの続き。
タイトルの通り、余計なことをひらめいてしまった。
今の運用
2017年はこんな感じ。
日記(MDノート)
その日にあったこと等を、なるべく時系列に書く。
もともと日付が無いノートだから、たくさんでもちょっとでも、書きたいだけ書く。
あたまに浮かんだ言葉をそのまま並べています。
ザーッと書いているので段落すらつけていない。
たくさん言葉は残っているけれど、後から読みたい物を探すのが大変。
生活記録(MDダイアリー)
このあたりをマンスリー・ウィークリーのスケジュール帳に記録。
- 体調や気分の善し悪し
- その日の出来事
- 買い物の記録
- 薬の増減
これがあると、ザッと振り返りやすい。
日記の目次にもできる。
買い物の記録があるのは、躁の時の買い物がえげつなくて一つの指標になるからです。
ノートをミドリでまとめているのは、並べてスッキリするから。
今の運用で不便なところ
並べてみると、なんか神経質だと思った。
2冊に分かれる
本の目次と本編が別の冊子になってるような感覚。
片方だけ書いて満足して、もう片方を放置しすぎたりしちゃう。
いろいろ貼りたい
チケットやステッカー、シール等アレコレ日記に貼りたい。
でも、アレコレ貼ってノートが厚くなるのが好きじゃない。
そういうものは別のノートにペタペタ。
これも、文と挿し絵が分かれている感覚。
追記しにくい
後から何かうわーって思い出した時に、もう全部つめて書いてしまっているから追記しにくい。
離れたページにかくのもイマイチ。
内容自体は、今がベストかなと思ってる。
システム手帳が良さそう
システム手帳なら、
- 2種類のリフィルもひとつのバインダーで管理できる
- リフィルの量を調節すれば、あれこれ貼っても元のバインダーの厚さを超えない
- 追記したいことがあれば、別のリフィルに書いて後から挟める
今の運用で気になるところをクリアしているのでは、と思ってしまった。
fILOFAXのMALDEN
買っちゃってました。
お試しのはずが良い値段のものを、ハイな時に。
本当は飽きないようにブラウンやブラックにしようと思っていたけれど、やっぱりこういう色になった。
大きい文具店をめぐったり、ネットで調べたりして、1番かわいいと思えるものに。
だから、お値段は仕方ない…
かなり反省している。
11月時点、日記はノートが無くなったとこシステム手帳に移行済み。
生活記録は2018年から移行予定。
その後ある程度たったら、また感想とか書こうと思います。
Twitter → @777_Kanata
Instagram → @777_kanata
【備忘録・メモブログランキング】
0 件のコメント :
コメントを投稿